PUBGモバイルで課金をしていたり、戦績を作っているのであれば、機種変更の際に、そのままのデータで遊びたいですよね。
新しい端末で、前のデータをプレイする場合は、データ引き継ぎをおこなっておく必要があります。
また、忙しくなってきたからPUBGモバイルをもうプレイしたくない人もいると思います。
データをそのまま残しておいても、特に被害もないと思いますが、できればデータを残したくないという人もいいると思います。
何かしらの原因があって、もうPUBGモバイルをプレイしたくないという事もあるかもしれませんからね。
この記事では、PUBGモバイルのデータ引き継ぎ方法、データ削除のやり方を紹介していきたいと思います。
PUBGモバイル データ引き継ぎのやり方
データの引き継ぎ設定を行っておくことで、端末の盗難や故障といった事故により、データを失う可能性をなくすことができます。
いざとなってからでは遅いので、できればデータ引き継ぎはダウンロードした時点で行っておくべきだと思います。
データ引き継ぎのやり方は大きく分けると二種類となっていますので、それぞれ紹介していきたいと思います。
初回起動時に行える
PUBGモバイルを始めると、アカウントを選択することができます。
GameCenter、Twitterと選択することができるので、自身が連携したアカウントを選択しましょう。
そして、選択したアカウントでログインを行うと、データ引き継ぎの設定は完了です。
初回起動時に選択しておけば、後々設定することがないので、お手軽な方法といえるでしょう。
設定画面から行う
初回起動時にデータ引き継ぎをしないと、トップ画面からのデータ引き継ぎを行うことはできません。
初回にゲストログインをしてしまった場合は、画面の右下にある歯車のマークをタップし「設定画面」を開いてください。
設定画面に入ると、アカウント連携という項目があります。
GameCenter、Twitter、Facebook、LINEと選択できるので、自身が連携したいアカウントを選択しましょう。
そしてゲーム内から、ログインすることでデータ引き継ぎが完了となります。
PUBGモバイル データ削除のやり方
PUBGモバイルではゲストアカウントでログインしている場合は、アプリ事態をアンインストールしてしまえば、データ削除を行うことができます。
ただアカウント連携を一度してしまうと、データを完全に削除することはできないと思った方がいいです。
起動時には、アカウントを選ぶことができないため、端末自体にデータが残っているということになります。
データを削除する方法があるとすれば、別の端末を用意して、その端末から、そのアカウントに連携を行い、データを浮かすということぐらいです。
ただ、この方法を行っても、データ削除は行えていません。
端末自体にデータは残りませんが、サーバー上には残っている状態ということになります。
まとめ
今回はPUBGモバイルのデータ引き継ぎ方法、データ削除方法について紹介させて頂きました。
- データ引き継ぎは初回起動時に行える
- Guestアカウントの場合は設定画面からアカウントにログインする
- Guestアカウントはアプリをアンインストールすることでデータ削除ができる
- 一度アカウントを連携するとデータ削除はできない
データ引き継ぎは、いざというときに役立ちますので、できれば初回起動時に行っておくべきだと思います。
もしそのままログインしてしまっても、設定画面から簡単に行うことが可能となっています。
そしてPUBGモバイルでは、現状はデータ削除はアカウント連携をしてしまうとできないといえるでしょう。
ぜひ今回の内容もPUBGモバイルの攻略に役立ててもらえればと思います!
ここで最後に・・・
私がPUBGモバイルの合間にプレイしている神ゲーを紹介したいと思います!\(^o^)/
放置少女って言う放置ゲーなんですけど、これがまた面白いんです(●´ω`●)
可愛い女の子たちを育成してバトルしていくゲームなんですけど、途中で詰まってもほっとけば勝手に強くなってくれるからストレスなし(笑)
放置してる間にどれだけ強くなってくれるかな~♪って毎日楽しみ(・∀・)
PUBGモバイルで全然キル取れなくて凹んだときに息抜きでログインして可愛い女の子たちに癒やされてます♪
長時間プレイするっていうよりも1日1回くらいログインしてサクッと強化させてあげるのがおすすめ!
なのでPUBGモバイルで疲れたときにやると丁度いいんですよね\(^o^)/
もちろん無料でプレイできますし、無課金でもマイペースにプレイしていけるのでお試ししてもらうといいかと思います!
やっぱり可愛いは正義ですね!(笑)